↓限定情報はこちらから(経営者向け)

LINE公式アカウントの使い方や活用方法などをわかりやすく解説

LINE公式アカウントの自動応答メッセージとは?設定方法や使い方を画像付きでわかりやすく解説

WRITER
 
自動応答メッセージ
この記事を書いている人 - WRITER -

LINE公式アカウントの友達数をふやして、たくさんの人を集めたい!

と考えているあなた!

 

最新版のLINE公式アカウント
自動応答メッセージを活用していますか?

公式LINEの応答メッセージ

 

公式LINEの自動応答メッセージは
ホーム画面の設定内にある「応答設定」で
応答メッセージを選択する利用できます📳

 

この記事では、LINE公式アカウントの
自動応答メッセージの設定方法や
使い方
をわかりやすく解説していきます。

 

この自動応答メッセージはLINEマーケティングを行う上でも、重要な位置に立つ偉大な機能です。

是非あなたも、自動応答メッセージの使い方をマスターしていってください♬

LINE公式アカウントの自動応答メッセージとは何か?無料?

自動応答メッセージ

LINE公式アカウントの自動応答メッセージは
友だち追加者から送られてきたLINEに対して
自動でメッセージを返信してくれる機能です。

 

自動応答メッセージについて

ユーザーからトークで話しかけられた際に、自動で送信されるメッセージを登録することができます。

キーワードをあらかじめ設定しておくと、それに基づいて自動で返信を行う「キーワード応答機能」もご活用可能です。

 

自動応答メッセージはとても便利でイケてる機能ですが、完全無料で利用できます♬

 

公式LINEの自動応答メッセージは最大でいくつまで設定できるのか?

この自動応答メッセージって、いくつまで設定できるの?

 

結論からいいますと、
最大で1000件まで設定できます。

 

2つ以上メッセージを設定した場合、
どのメッセージが相手に送られるかは
基本的にランダムとなります。

 

公式LINEの自動応答メッセージはどういった時に使うのか?

ロボット

相手からLINEをもらった瞬間に
あらかじめ設定したメッセージを
自動で素早く送ることができるので
作業の効率化に大きく貢献します。

 

自動応答メッセージの使い方や活用方法は
業種や目的によって異なる場合が多いです。

 

活用方法は無限」といっても
まったく過言ではありません。

 

例えば、店舗経営者の場合は
営業時間内は手動で対応をして
営業時間外は自動に切り替え
自動対応をする流れが一般的です。

応答時間機能を活用することで
自動で応答設定の切り替えが可能

 

 

ビジネスの形や戦略が様々であるように
自動応答メッセージの活用法も様々です。

もちろん作業の効率化のためだけでなく
登録者を増やす際などにも活用できます。

 

LINE公式アカウントの自動応答メッセージの設定方法や使い方

公式LINEの応答メッセージ

 

ホーム画面の「応答メッセージ」
事前に設定して保存したメッセージが
自動で送信されるメッセージとなります。

設定できるメッセージの形式は
以下の10種類から選ぶことが可能です。

  1. テキスト
  2. スタンプ
  3. 写真
  4. クーポン
  5. リッチメッセージ
  6. リッチビデオメッセージ
  7. 動画
  8. ボイスメッセージ
  9. リサーチ
  10. カードタイプメッセージ

 

公式LINEの応答メッセージで設定できる項目

※1度に設定できるメッセージ数は5件

 

【LINE@の自動応答設定数】

LINE@の自動応答設定では
1度に最大1つまでしか
メッセージを設定できませんでした。
※しかも形式は「テキスト」のみ
LINE@の自動応答メッセージの上限

 

キーワード応答メッセージの場合は
1度に最大5つまで設定可能でした。

LINE@のキーワード応答メッセージの上限数

 

【画像付き】自動応答メッセージの設定手順

「応答メッセージ」を選択

公式LINEの応答メッセージ

「メッセージを作成」を選択

「+追加」を選択

コンテンツを選択

公式LINEの応答メッセージで設定できる項目

※上記10種類のコンテンツから選択可能

今回は「テキスト」を選択して次に進みます

コンテンツを作成後、「次へ」を選択

※コンテンツは合計5つまで設定可能。
なので4回分、「+追加」ができます。

 

先に進むと、以下のような画面が登場します。

自動応答メッセージ設定画面

 

  • タイトル
  • ステータス
  • スケジュール
  • キーワード

それぞれの内容について
わかりやすく解説していきます。

タイトル

タイトル

ここで入力するタイトルは
外部で公開されることはありません。

自動応答メッセージは
複数設定することが可能なので
あなたが管理をしやすいように
タイトルを設定してみましょう。

 

時間をかける所でありません。

わかりやすいタイトルであれば
OKなのでスパっと決めましょう。

 

ステータス

ステータス

自動応答モードのときでも
このステータスをオフにすることで
自動送信を一時停止することができます。

下書き保存しておきたい場合などに
このステータスを活用すると便利です。

 

複数の自動応答メッセージを作成し、
それぞれのステータスを調整することで
メッセージを簡単に管理することができます。

 

スケジュール(旧:期間または時間指定)

スケジュール

スケジュールをオンにすると
期間(開始日と終了日)と
時間(開始時間と終了時間)を
詳細に設定できるようになります。

 

 

自動応答メッセージは基本的に
ランダムで相手に送信されます。

なのでどのメッセージを送るのか
こちら側で自由に指定できませんが
スケジュールを活用すると指定できます。

午前中はこのメッセージを自動で届くようにしておこう

土日はこのメッセージが自動で届くようにしよう

営業時間外はこのメッセージが送られるようにしておこう

などの様々なカスタマイズが可能です。

 

※私も、実験用で作成してみました。
LINE@「ツッコミします」のトーク画面

この公式LINE「ツッコミします」では
時間により返信する内容を変えています。

LINE公式アカウント「ツッコミします」
LINE@「ツッコミします」のプロフィール画面

友だち追加数

※10代向けに作成したので
言葉遣いがちょっと雑です。
不快な思いをさせたらすみません。笑

 

キーワード

キーワード

ここでキーワードをオンにすると
キーワード応答メッセージになります。

キーワードは1度に複数設定可能です。

 

スマホアプリから複数設定する場合
1つ1つ設定する流れになりますが
Web版からだとまとめて設定できるため
作業時間を大きく短縮することができます。
※Web版:LINE official account manager

 

 

 

LINE公式アカウントの自動応答メッセージが送れない理由

LINE公式アカウントの失敗事例【応答モード切替時の注意点】

 

応答設定で「応答メッセージ」を選択すると
自動で公式LINEから返信を行うことができます。

チャット(1:1トーク)モードだけだと
この応答メッセージは機能しませんが
両方とも併用させることもじつはできます。

【最新情報】
2022年11月30日に仕様変更があり
「Webhook」と「チャット」の機能を
なんと併用することが可能になりました。

つまり、公式LINEのチャット機能を活用しながら、プロラインなどの外部ツールを利用できるようになりました!

プロラインとは何か?無料の公式LINE自動集客ツール?【メリットだけでなくデメリットも解説】

 

自動応答メッセージの中に顧客(友だち追加者)の名前を入れる方法

応答メッセージの中に顧客の名前を入れる方法を知りたいです。

LINE公式に登録してくれた方のLINE名を、自動で挿入することできますか?

 

最新版のLINE公式アカウントでは
友だち追加者のLINE名を自動挿入できます。

LINE@の頃は有料の機能でしたが
現在は誰でも無料で利用できます。

 

自動応答メッセージでテキストを選択し
「友だちの表示名」を選択するだけでOKです。

 

 

最後に

LINE公式アカウントを熱弁する赤ちゃん

 

LINE公式アカウントを活用する経営者は
自動応答メッセージを設定することで
作業時間を削減でき、事業に専念できます。

 

公式LINEの友だち数が増えてくると
自動応答メッセージを導入しなければ
あなたの時間が奪われるだけでなく
お客さんの満足度も下がるリスクがある。

 

工夫次第で様々な使い方ができるので
自動応答メッセージの使い方について
あなたなりのオリジナルアイデアを
じっくり練ってみてはいかがでしょうか(^^)

 

LINEマーケティングについて、以下の記事でまとまっています

公式LINEを本気で活用したい方は、熟読して、実践してみてください♬

 

初心者でも出来る!LINE公式アカウントで集客するためのレシピ(手順書)✨【LINEマーケティングを簡単にわかりやすく】

 

LINE公式アカウントを複数作成して運用するメリットとデメリット【LINE集客成功のコツは複数アカウントの自動化】

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© プロが集まる公式LINE集客研究所 , 2023 All Rights Reserved.