【最新】LINE公式アカウントの初期費用と月額料金をわかりやすく解説

【現在の公式LINEの料金プラン(2023年6月頃まで)】
プラン名 | フリー | ライト | スタンダード |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 無料 | 5,000円 | 15,000円 |
一斉送信 | 1,000通まで | 15,000通まで | 45,000通まで |
追加費用 | 不可 | 1通:5円 | 1通:~3円 |
【今後の公式LINEの料金プラン(2023年6月頃から変更)】
プラン名 | コミュニケーション | ライト | スタンダード |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 無料 | 5,000円 | 15,000円 |
一斉送信 | 200通まで | 5,000通まで | 30,000通まで |
追加費用 | 不可 | 不可 | 1通:~3円 |
参考:【重要】LINE公式アカウント 料金プラン改定及び日割り廃止のお知らせ(LINE株式会社公式HP)
有益な関連記事:【危険】Lステップとは何か?公式LINEで稼げるの?注意点もわかりやすく解説
【目次】
LINE公式アカウントの初期費用について。
プラン名 | フリー | ライト | スタンダード |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
LINE公式アカウントの初期費用は本当に無料?
LINE公式アカウントの初期費用、気になります。
LINE公式アカウントの初期費用は
本当に0円(無料)です。
※最初から有料プランを利用する場合は、
初月から月額料金が発生することになります。
ただし、別途初期費用がかかることはありません。
LINE公式アカウントを作成するためには
月額費用とは別に高額な初期費用が必要でした。
2019年4月18日、時代は動きます。
新しいLINE公式アカウントの誕生により
LINE@(ラインアット)の時代が終了。
その流れで初期費用は無料になり
この新しいLINE公式アカウントは、
中小企業や個人事業主などにとって
無視できない集客ツールに変貌しました。
LINE公式アカウントの月額料金や機能について
【現在の料金プラン(2023年6月頃まで)】
プラン名 | フリー | ライト | スタンダード |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 無料 | 5,000円 | 15,000円 |
一斉送信 | 1,000通まで | 15,000通まで | 45,000通まで |
追加費用 | 不可 | 1通:5円 | 1通:~3円 |
【新料金プラン(2023年6月頃から変更)】
プラン名 | コミュニケーション | ライト | スタンダード |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 無料 | 5,000円 | 15,000円 |
一斉送信 | 200通まで | 5,000通まで | 30,000通まで |
追加費用 | 不可 | 不可 | 1通:~3円 |
参考:【重要】LINE公式アカウント 料金プラン改定及び日割り廃止のお知らせ(LINE株式会社公式HP)
LINE公式アカウントの料金プランには、無料のプランと有料のプランがあります。
- フリープラン:0円
- ライトプラン:5,000円(税別)
- スタンダードプラン:15,000円(税別)
ちなみに
LINE公式アカウントの機能については
基本的にプランによって違いはありません。
つまり、フリープランだとしても
LINE公式アカウントのすべての機能を
無料で利用することができてしまいます。
無料プランか有料プランかによって
使用できる機能にも違いがありました。
以前は有料プランでしか使えなかった機能が
現在は無料で使用可能な状態になっています。
毎月無料で送れる一斉送信メッセージの上限について
一斉送信メッセージの上限数の数え方について、注意点してほしい点があります。
1通の数え方が、少しややこしいですよね
- フリープラン:1,000通まで
- ライトプラン:15,000通まで
- スタンダードプラン:45,000通まで
フリープランの場合は
上限が1,000通までとなりますが
基本的にこの1,000通の数は
「送られるメッセージの回数」を差します。
例えば、有効友だち数が501人いる場合、
全員へ向けてメッセージを送れる回数は
1回だけになってしまうということです。
LINE公式アカウントの機能を拡張する「プロライン」を連携すると、無料で一通で5吹き出しまで送信できるようになります💡
プロラインで公式ラインを運営する人、とくに最近すごく増えてる印象です
上限を超えた場合の一斉送信メッセージの費用(追加料金を払って送る場合)
公式LINEを無料で利用している方、つまりフリープランの利用者は、この内容を把握していなくてもOKです。
しかし、フリープランの以外の方はしっかりと理解しておくことをおすすめします。
この内容を理解してから
今後の戦略などを練らなければ
無駄に費用を支払うリスクが発生します。
ある程度理解している方は
「友達数が多ければ多いほど
追加料金が莫大になる」という
ざっくりした印象をもっているかもしれません。
しかしじつは
そんな単純な洞窟ではなく
もっと奥が深く、複数の道があります。
なぜならセグメント配信を活用して
ターゲット層を絞った上で
一斉送信することができるからです。
たとえ友達数が2,000人以上だとしても
属性別で100人以下の人たちだけに向けて
メッセージを限定配信することもできるのです。
送りたいメッセージ通数を指定して、ランダムで送信することもできちゃいます♬
ライトプランのままにするべきか?
ベーシックプランに変更するべきか?
正しい選択肢は1つではありません。
業種や目的などによって
戦略や適正費用は大きく変わります。
最後に
LINE公式アカウントの初期費用や
月額料金をわかりやすく解説しました。
少しでも参考になれば嬉しいです(*^^*)
PS
公式LINEを運営する人の工夫によって
LINE社に支払う費用は大きく変化します。
節約のコツは、セグメント配信の活用。
はっきりいいますが
追加費用を支払う人は
戦略が甘い初心者です。
初心者でも出来る!LINE公式アカウントで集客するためのレシピ(手順書)✨【LINEマーケティングを簡単にわかりやすく】