もしもアフィリエイトは稼げない?

もしもアフィリエイトは稼げるの?稼げないの?

もしもアフィリエイトはもちろん稼げるASPだよ。

ただ、中には稼げない人ももちろんいる。もしもアフィリエイトが稼げないというより、ちゃんと集客ができていないだけだけどね💦

もしもアフィリエイトは稼げないASPじゃないんだね。よかった♪

うん!むしろアフィリエイター初心者にも優しい仕組みが用意されているから、他のASPよりも成果が出しやすいと思うよ。

いつか脱サラして独立や起業したいので、もしもアフィリエイトで頑張って稼ごうと思います!

いや、もしもアフィリエイトで独立とか起業するみたいな考えは危ないかも・・

もしもアフィリエイトはたしかに初心者でも稼ぎやすいけど、アフィリエイト報酬単価が低いから、正直副業向きのASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)。

そうなんですね!😱



もしもアフィリエイトはSNSだけでも稼げる?稼げない?

ぼくはSNSを使ってアフィリエイトしたいんだけど、もしもアフィリエイトってSNSだけでも稼げる?稼げない?

もしもアフィリエイトはSNSでのアフィリエイトもできるASPだけど、条件もあるから人によっては稼げないっていうか、そもそもアフィリエイトできないこともある!

え!条件って??

まず、もしもアフィリエイトに登録可能なSNSはX(Twitter)とInstagramとYouTubeだけ!

FacebookとかLINEは登録できないから、もしもアフィリエイトで稼ぐことはできないよ!

条件があるの知らなかった!でも僕はXでアフィリエイトする予定だから問題無さそう♪

Xのフォロワーは何人いるの?

え、いまは1000人くらいいるよ!

ならダメ、もしもアフィリエイトで稼げない!

えーなにそれひどい!SNSのフォロワーが少ないからアフィリエイトって稼げないって、めちゃ古い考えだと思うけど!!😡

いや勘違いさせてごめん🙏フォロワーが少なくてもアフィリエイトで稼げるのは間違いない!

もしもアフィリエイトではXのフォロワー3000人以上じゃないとそもそも登録できないから稼げないってこと!
X(Twitter)はフォロワー数3,000人以上のアカウントのみプロモーション掲載が可能です。

なるほどそういうことか!フォロワー数の条件とかもあるんだね・・😢

2024年10月から3000人以上に変更されたけど、その前は1万人以上が条件だったからけっこう緩和されたよ✨

そうなんだね!👀これからXでアフィリエイトする人がまた増えそうだな


もしもアフィリエイトもステマ規制の対象?

もしもアフィリエイトは、ステマ規制の対象になるの?

もちろん対象になるよ。もしもアフィリエイトのステマ規制について詳しく解説するね💡

もしもアフィリエイトでは、アフィリエイトを利用していることを広告を掲載しているメディアに表示する必要があるよ。

もしもアフィリエイトのガイドラインに、参考例が載っていたから紹介するね。
- 「広告」「宣伝」「プロモーション」「PR」「アフィリエイト」といった表示
- 「本ページはプロモーションが含まれています」「商品提供を受けて記事作成しています」といった表示
- アフィリエイトで収益を得ていることを運営メディアの見やすい箇所に表示
引用:もしもアフィリエイト管理画面より

なるほど。アフィリエイトで収益を得ていることや、広告主と関係性があることがわかるように表示すれば良いんだね。

ここからは、消費者庁の資料を参考に、もしもアフィリエイトにおけるステマ規制対策について説明するね。
ステマ規制の対象は?

ステマ規制の対象となるのは「事業者がその表示内容の決定に関与したと認められる場合」と定められているよ。

もしもアフィリエイトの場合、事業主(広告主)がアフィリエイターに委託して自らの商品を表示させるわけだから「事業者の表示」に該当するんだ。

つまり、もしもアフィリエイトに掲載されているすべての広告がステマ規制の対象になるわけだね。

広告・PR表記のルールは?

もしもアフィリエイトの広告を利用する時のルールをもう少し具体的に解説するね💡

広告・PR表記で重要なポイントは、一般消費者から見て広告であることが明瞭となっているかという点だよ。

どのように不明瞭かどうかの判断がされるの?

特定の図や写真、文章に広告・PR表示を入れただけだと、不明瞭だと判断されやすくなってしまうよ。

表示内容全体から、消費者にどのような印象や認識を与えるかがポイント!

消費者庁のガイドブックには、不明瞭な例として以下のように記載されていたよ。
- 広告である旨について、部分的な表示しかしていない
- 冒頭に「広告」と掲載し、文中に「第三者の感想」と記載するなど、広告である旨がわかりにくい表示
- 動画において、一般消費者が認識できないほど短い時間で、広告である旨を表示すること
- 広告である旨を認識しにくい文言・場所・大きさ・色で表示すること
- 広告やPRの表示を大量のハッシュタグの中に表示すること
もしもアフィリエイトでステマ規制の違反をしたらどうなる?

もしもアフィリエイトに限らずステマ規制の違反をした場合、罰則を受けるのは事業者(広告主)となるよ。

それなら、あんまりステマ規制に神経質にならなくてもいいのかな?アフィリエイターには関係ないってことだよね?

それは違うよ!!!!

もし、もしもアフィリエイトの広告を使用して景品表示法違反となった場合は、もしもアフィリエイトの広告主側が罰則を科されるわけだけど、その分の損害賠償を広告主からアフィリエイター側に請求される可能性があるよ。

そうか!企業のイメージダウンや、顧客離れに繋がりかねないもんね…😨

ステマ規制には十分注意が必要しながらアフィリエイトに取り組んでね。

最後に

もしもアフィリエイトは稼げない?ステマ規制のデメリットがやばい?について解説したよ。

もしもアフィリエイトは初心者にも優しく稼ぎやすいASPだということがわかって安心したよ!

ステマ規制はルールがたくさんあって難しいけど…。とりあえずしっかり対策をしないとやばいことがわかった💦

もしもアフィリエイトに限らず、ASPを利用するときはしっかりルールを確認して、ステマ規制の対策を行う必要があるね。

そうだね。消費者庁の資料にかなり詳しく書いてあるから、確認しておくのがおすすめだよ♪


