
CanvaProってなんですか?普通のCanvaと何が違いますか?

Canvaプロの料金や機能も知りたいな!

CanvaPro(キャンバプロ)は、Canva(キャンバ)の有料プラン!

Canvaには無料プランと有料プランがあって、無料プランでも色々なことが出来るけど、有料プラン(CanvaPro)ならさらに出来ることが増えるメリットがあるよ💡

Canvaすごく人気ですよね✨無料版Canvaと有料版Canvaの違いを詳しく知りたいです!
Canva Pro(有料版Canva)の詳細を公式ページから確認する▶

最近はAIの進化がすごくて、実はそれに比例してCanvaProで出来ることもすごく増えてる✨

最新版のCanvaPro(キャンバプロ)の料金や機能について、わかりやすく解説するね💡

CanvaPro(キャンバプロ)の料金はいくら?月払いだと損する?

まずは、有料のCanvaプロの料金が知りたいです!

CanvaProの料金は契約方法によって違うんだ。

年間払いの場合は12,000円/年(ひと月あたり1,000円)で、月額払いの場合は1,500円/月だよ!

キャンバプロは、年間払いのほうが圧倒的にお得だね!

無料お試し期間もあるから、使いこなせるかどうかしっかり判断してみてね♪

無料版Canvaと有料版Canva(CanvaPro)の違いをわかりやすく解説

無料版のキャンバと、有料版のキャンバプロって何が違うの?

無料版Canvaと有料版Canva(CanvaPro)の違いをわかりやすく表でまとめたから、まずは以下の表を確認してみて✨
プラン | 無料版Canva (Freeプラン) |
有料版Canva (CanvaPro) |
料金 | 0円 | 月払い 1,500円/月 年払い 12,000円/年 |
ストレージ容量 | ▲(5GB) | ○(1TB) |
画像などの素材数 | ▲(100万個以上) | ○(1億個以上) |
テンプレート数 | ▲(25万点以上) | ○(61万点以上) |
フォントの種類 | ▲ | ○ |
Magic Write機能 | ▲(月25回まで) | ○(月250回まで) |
翻訳機能 | ▲(月50回まで) | ○(月500回まで) |
背景リムーバ機能 | ☓ | ○ |
Magic Resize機能 | ☓ | ○ |
ブランドキット機能 | ☓ | ○ |
SNS予約投稿機能 (コンテンツプランナー) |
☓ | ○ |
Magic Eraser機能 | ☓ | ○ |
Beat Sync機能 | ▲ | ○ |
独自ドメインを接続 (CanvaWebサイト) |
☓ | ○ |
バージョン履歴 | ☓ | ○ |
カスタマーサポート (24時間年中無休) |
☓ | ○ |

すごい!Canvaプロにしか無い機能はけっこうあるんだね!

具体的に何ができるのか、CanvaProのメリットをもっと詳しく教えてほしいです!

オッケー👌CanvaProで出来ることを、無料版Canvaと比較しながらそれぞれわかりやすく紹介していくね!
■有料版Canva「CanvaPro」のメリット
- 1億個以上のさまざまな素材を無制限に使える
- 大容量のストレージが使える
- ワンクリックで画像や動画の背景を透過できる(背景リムーバ機能)
- ワンクリックで画像サイズを変更できる(Magic Resize機能)
- 使えるテンプレート数を増やせる
- 使えるフォントの種類を増やせる
- SNSへの予約投稿ができる(コンテンツプランナー機能)
- よく使う色やフォントを保存できる(ブランドキット機能)
- 翻訳機能の利用上限数が増える(月50回→月500回)
- Magic Write機能の利用上限数が増える(月25回→月250回)
- Canvaの動画制作機能を拡張できる(Beat Sync機能の拡張)
1億個以上のさまざまな素材を無制限に使える

Canvaの無料プランでも100万個以上の画像や素材が使えるんだけど、CanvaProの場合は1億個以上の素材が無制限に使えるようになるよ!

1億点以上…!キャンバの無料プランだけでも十分種類は豊富ですが、さらに100倍以上の素材が使えるようになるなんてすごいですね✨

一億個以上の素材!?なんかすごすぎてイメージが沸かない・・

画像やイラスト以外(グラフィックやオーディオ、動画など)も含めて1億点を超える素材が備わっているから、Canva Proならよりクオリティの高いデザイン制作が可能だよ。

なるほど!動画制作やHP制作を本格的にするなら、CanvaProを利用してみるのもかなりありかも!
大容量のストレージが使える

Canvaにはストレージがあるから、手持ちの画像や動画を保存しておくことができるんだけど、無料版Canvaの場合は5GBまでなのに対して、有料のCanva Proなら1TBまで保存することができるんだ!

キャンバプロなら、無料版の200倍もの画像や動画を保存しておくことができるんだね!

意外とストレージに保存するものって多いですもんね。1TBもあれば容量を気にせずに使うことができて安心です♪
ワンクリックで背景を透過できる(画像も動画も)

Canva Proには「背景リムーバ」という機能があって、ワンクリックで背景を除去することができるんだ。

部分的な復元や削除も簡単に行えるから、画像編集がかなり楽になるよ!

無料版のキャンバのときは、外部ツールで背景を透過させてキャンバに貼り付けていましたが、キャンバプロならすべて1つで完結できるわけですね!

その通り!Canva Proの利用者の間でも「背景リムーバ」は特に評判がいいよ♪

でもさ、画像を透明化するツールって、他の無料ツールでもけっこうあるよね?Canva Proは必要無い気が。。

そうだね、そう考える人もけっこういるかもね!

Canvaにはwebサイト無料作成機能とかいろんな機能があるから、Canva内で完結したい人は効率化できるけど、たしかに画像の透明化だけの目的でCanva Proを利用するのはおすすめできないかな

でも実は、2022年からは画像の背景透明化だけじゃなくて、動画の背景透明化もCanva Proだとできるようになったよ✨
ワンクリックで高精度の背景透過が実現するCanvaのバックグラウンドリムーバー機能が、
ついに動画にも対応しました!*有料プランのみ参考:Canva公式

え!それはすごい!!
ワンクリックで画像サイズを変更できる

Canva Proなら画像を作成した後に、ワンクリックでサイズを変更できる「Magic Resize(マジックリサイズ)」という機能が備わっているよ。

各SNSに最適な画像サイズの設定が用意されているから、インスタのストーリー用で作成した縦長の画像をワンクリックで投稿用の正方形サイズに変更するなど、SNS名を選ぶだけで簡単に変更できるのがポイント!

SNSごとに画像を作成しなくても、ぴったりのサイズに自動でリサイズしてくれるのは便利だね!

キャンバプロを使えば、作業効率を大幅にアップすることができますね👍
使えるフォントの種類を増やせる

無料版Canvaでは選択できないフォントの種類を、Canva Proならすべて利用可能になるメリットがあるよ💡

使いたい文字フォントに限って、王冠のマークがついててcanvaプロしか使えない!!ってことがよくあるもんね

あとCanva Proでは、Canvaにない独自のフォントを外部からアップロードして使用することができるよ!

使いたいフォントがないときは、わざわざキャンバで作成した画像を保存して他のアプリで文字入れをしたりしていたけど、キャンバプロなら好きなフォントをそのまま使って編集できるんだね!

画像編集や動画編集、HP作成のカスタマイズ度がより上がりますね✨
使えるテンプレート数を増やせる

無料版Canvaでは選択できないテンプレートでも、Canva Proならすべて選択可能になるよ!

テンプレートを選択して文字を変更するだけでおしゃれなデザインに仕上がるから、テンプレートが豊富になれば素人でもプロデザイナーになれそう!笑

最近はAIの進化のおかげで、本当に誰でもプロデザイナーになれちゃう時代!あとは集客できるかどうかが要になるね💡

たしかに、画像も動画もWebサイトもCanvaAIで簡単に作れるけど、集客するために差別化を意識していかないとですね🤔

SNSへの予約投稿ができる

Canva ProにはSNS連携機能があるから、作成した画像をそのままSNSの投稿に貼り付けることができるんだ。

今まではキャンバで作成した画像をパソコンに一度保存してから、各SNSの投稿時にアップロードしていましたが、キャンバプロならその必要がなくなるわけですね!

さらに予約投稿もできるから、各SNSで予約投稿したい人にもぴったりだよ!


よく使う色やフォントを保存できる

Canva Proの「ブランドキット」機能は、よく使う色やフォントを保存して、簡単に呼び出して使うことができる機能だよ。

まずは「ブランド」を作成して、ブランドごとにロゴやパ色、フォントを設定することができるんだ!

毎回色やフォントを探したり指定しなくても、キャンバプロを使えばワンクリックで指定色を使用できるわけだね!

コピペ作業がなくなるのは嬉しいです!作業時間も大幅に短縮できますね。
翻訳機能を月500回まで使える(無料版は月50回まで)

無料版Canvaでも翻訳機能を月50回まで使えるけど、CanvaProなら月500回まで使えるようになる!

Canvaの翻訳機能?どういう機能?

Canvaの翻訳機能は、日本語で作ったテキストを自動変換してくれる機能だよ💡

たとえば日本人向けだけじゃなくて、海外の人用にもプレゼン資料を作るときとか、かなり便利✨

なるほど!Canvaは画像を編集するツールってイメージがあったけど、プレゼン資料作成とかにもけっこう利用してる人が増えてるもんね!✨
Magic Write機能を月250回まで使える(無料版は月25回まで)

Magic Write機能を月250回まで使えるのもCanvaProのメリットだね!

Magic Write機能って、ChatGPTみたいな機能?

そうそう!自動で文章を作成してくれて、しかもCanvaの色々な機能と連動できるから、使い方次第では仕事をものすごく効率化できるよ!✨
Magic Writeとは何ですか?
Magic WriteはAIに対応したライティングアシスタントで、誰もが文章コンテンツを簡単にすばやく作成できるようになります。SNSの投稿、ビジネスプラン、Webサイト、ブログ、詩、ジャーナル、クリエイティブな文章など、さまざまな用途に利用できます。入力したテキストプロンプトをもとに、文章、段落、リスト、アウトラインなどを生成することができます。
引用:Magic Writeを使用してテキストを生成する(Canva公式サイト)


Canvaの動画制作機能を拡張できる(Beat Sync機能の拡張)

CanvaProユーザーだけ、Beat Sync(ビートシンク)機能の「今すぐ同期」機能を利用できるメリットがあるから、動画制作機能を拡張して作業を効率化できるよ!

ビートシンク機能?

CanvaのBeatSync機能は簡単いうと、動画と音楽を良い感じに合わせる機能!

BeatSync機能は無料版Canvaでも利用できるけど、「今すぐ同期」機能はCanvaProユーザーしか利用できない

[今すぐ同期] 機能を活用すると、すべてのクリップを自動的にビートに合わせることができるから、動画編集とかでもものすごく便利だよ!

てか、Canvaで動画制作ができるんだね!!すごい!!

CanvaProの評判や口コミは良い?

キャンバは無料でも十分使えるとだと思うんだけど、有料版である「キャンバプロ」の評判や口コミって実際どうなの?

CanvaProの評判や口コミを、良い悪いに分けてそれぞれ紹介するね!
CanvaProの良い評判・口コミ
- 画像などの素材がたくさん使えるようになって便利
- CanvaAIがどんどん進化していて優秀すぎる
- 他ツールが不要になることも多く費用対効果抜群
- 運営のサポートがしっかりしていて信用できる
CanvaProの悪い評判・口コミ
- 使いこなせない
- 無料版でも十分使える

CanvaProの悪い評判や口コミは見当たらなかったよ👍

口コミを見る限り、キャンバの有料版は画像編集をよく行う人や、フリー素材を使い倒してしまった人に向いていそうですね!

最近は動画制作やサイト作成とかもCanvaProだけで完結できるから、個人事業主や中小企業経営者とかビジネスでCanvaを利用している人には、CanvaProはかなりおすすめだね✨

たしかに、動画制作ソフトやサイト制作費用は値段がけっこう高いですもんね

動画制作もサイト作成もCanvaプロで出来るなら、素材とかテンプレートも自由に選べるし便利かも!!

最後に
プラン | 無料版Canva (Freeプラン) |
有料版Canva (CanvaPro) |
料金 | 0円 | 月払い 1,500円/月 年払い 12,000円/年 |
ストレージ容量 | ▲(5GB) | ○(1TB) |
画像などの素材数 | ▲(100万個以上) | ○(1億個以上) |
テンプレート数 | ▲(25万点以上) | ○(61万点以上) |
フォントの種類 | ▲ | ○ |
Magic Write機能 | ▲(月25回まで) | ○(月250回まで) |
翻訳機能 | ▲(月50回まで) | ○(月500回まで) |
背景リムーバ機能 | ☓ | ○ |
Magic Resize機能 | ☓ | ○ |
ブランドキット機能 | ☓ | ○ |
SNS予約投稿機能 (コンテンツプランナー) |
☓ | ○ |
Magic Eraser機能 | ☓ | ○ |
Beat Sync機能 | ▲ | ○ |
独自ドメインを接続 (CanvaWebサイト) |
☓ | ○ |
バージョン履歴 | ☓ | ○ |
カスタマーサポート (24時間年中無休) |
☓ | ○ |
■有料版Canva「CanvaPro」のメリット
- 1億個以上のさまざまな素材を無制限に使える
- 大容量のストレージが使える
- ワンクリックで画像や動画の背景を透過できる(背景リムーバ機能)
- ワンクリックで画像サイズを変更できる(Magic Resize機能)
- 使えるテンプレート数を増やせる
- 使えるフォントの種類を増やせる
- SNSへの予約投稿ができる(コンテンツプランナー機能)
- よく使う色やフォントを保存できる(ブランドキット機能)
- 翻訳機能の利用上限数が増える(月50回→月500回)
- Magic Write機能の利用上限数が増える(月25回→月250回)
- Canvaの動画制作機能を拡張できる(Beat Sync機能の拡張)

CanvaPro(キャンバプロ)の機能や料金をわかりやすく解説したよ!

無料版のキャンバもかなり便利だけど、有料版にすることでより便利に、より自由に画像をデザインできることが分かったよ😊

Canvaプロを使えば、画像検索から編集まですべて1つで完結できるので、作業がとても楽になりそうです♪

動画制作もwebサイト制作も、キャンバプロでここまで出来るようになってるって知らなかった!キャンバすごすぎ

まずは無料トライアルで有料版を使ってみたいと思います!
