ハロー効果(後光効果)とは?【心理学用語をわかりやすく簡単に。】

An Introduction to the Theory of Mental and Social Measurements

ハロー効果とは
社会心理学の現象です。

1920年に心理学者の
エドワード・ソーンダイクが書いた論文
「A Constant Error in Psychological Ratings」で
初めてハロー効果という用語が用いられました。

この記事では
ハロー効果(後光効果)とは
どのような効果なのかを解説していきます。

あわせて読みたい
最強の心理学用語辞典(用語集)【ビジネスだけでなく、子育てや恋愛でも効果抜群の心理テクニックをまと... 心理学の知識は、本当に役に立つと思いますか? 中学生でもわかるようになるべく難しい言葉を使わずに心理学用語辞典(用語集)を作成しました。 ビジネスシーンだけでな...
目次

ハロー効果(後光効果)とは?

ハロー効果(後光効果)とは
どのようなものなのでしょうか。

ウィキペディアには次のように書かれています。

ハロー効果

ハロー効果(ハローこうか、英:halo effect)とは
社会心理学の現象で、ある対象を評価する時に、
それが持つ顕著な特徴に引きずられて、
他の特徴についての評価が歪められる
(バイアス)現象のこと。

後光効果ハローエラーともいう。

少し分かりずらいと思うので
以下わかりやすく要約します。

特定の人物や物事を評価するとき、
目立った特徴があった場合、
その目立つ特徴が
人物や物事の他の要素に対しても
影響を与えてしまうことを
ハロー効果といいます。

心理学の世界では
認知バイパスと呼ばれるものの
ひとつでもあります。

あわせて読みたい
最強の心理学用語辞典(用語集)【ビジネスだけでなく、子育てや恋愛でも効果抜群の心理テクニックをまと... 心理学の知識は、本当に役に立つと思いますか? 中学生でもわかるようになるべく難しい言葉を使わずに心理学用語辞典(用語集)を作成しました。 ビジネスシーンだけでな...

ハロー効果(後光効果)の身近な具体例

ハロー効果(後光効果)は、
よく以下の二つに分けられます。

  • ポジティブ・ハロー効果
  • ネガティブ・ハロー効果

この二つに分けて
ハロー効果の身近な具体例を紹介します。

ポジティブ・ハロー効果

ポジティブ・ハロー効果とは、
評価する人物・物事の目立っている特徴により、
他の要素を実際よりも高く評価することです。

例えば、
Aさんが有名大学を卒業していることと、
ビジネスパーソンとして優れているかは
本来関係がないのに、
Aさんを優れたビジネスパーソンとして
評価してしまう。

他にも、スーツをびしっと
着こなしている営業マンは、
仕事ができるのだろうと評価してしまうのも
ポジティブ・ハロー効果です。

ポジティブ・ハロー効果は、個人だけではなく、
企業にとっても非常に大きな影響を与えます。

例えば、
知らないメーカーでも
人気のあるタレントがCMに起用されていると、
消費者は安心感を得て、
その商品が売れるようになるのも、
ポジティブ・ハロー効果といえます。

ネガティブ・ハロー効果

ネガティブ・ハロー効果とは、

評価する人物・物事の目立っている特徴により、
他の要素を実際よりも低く評価することです。

例えば、
CMに起用しているタレントが
事件や問題を起こしてしまったとします。

そうすると
消費者に不信感を与えてしまい、
CMでPRしている商品の
売り上げが落ちてしまう…などは、
企業のイメージダウンといいますが、
ネガティブ・ハロー効果といえるのです。

まとめ

この記事では、
ハロー効果(後光効果)とは
どのような効果なのかを解説しました。

他の心理学用語について
以下の記事でまとめています。

興味のあるかたは是非。

あわせて読みたい
最強の心理学用語辞典(用語集)【ビジネスだけでなく、子育てや恋愛でも効果抜群の心理テクニックをまと... 心理学の知識は、本当に役に立つと思いますか? 中学生でもわかるようになるべく難しい言葉を使わずに心理学用語辞典(用語集)を作成しました。 ビジネスシーンだけでな...
目次