保有効果とは?【心理学用語をわかりやすく簡単に。】

実践 行動経済学

保有効果とは
心理現象のひとつです。

1970年台始めに、経済学者の
リチャード・H・セイラーによって
提唱され、世間に広まりました。

この記事では
保有効果とはどのようなものかを解説します。

あわせて読みたい
最強の心理学用語辞典(用語集)【ビジネスだけでなく、子育てや恋愛でも効果抜群の心理テクニックをまと... 心理学の知識は、本当に役に立つと思いますか? 中学生でもわかるようになるべく難しい言葉を使わずに心理学用語辞典(用語集)を作成しました。 ビジネスシーンだけでな...
目次

保有効果とは?

保有効果とは
どのようなものなのでしょうか。

辞書には次のように書かれています。

保有効果
(ほゆうこうか 英:endowment effect)

保有効果とは、
自分が所有するものに高い価値を感じ、
手放したくないと感じる心理現象のことをいう。

別名「授かり効果」とも呼ばれます。

これは、
新しいものを得られるメリットよりも、
現在持っているものを失うことや
環境が変化することによるデメリットを
大きく感じることともいえます。

または
自分の持ち物に対して愛着を持つ心理
ともいえます。

保有効果の実験例

行動経済学者の
ダニエル・カーネマン
保有効果に関する実験を行いました。

被験者の学生をランダムに
AグループとBグループに分けて、
Aグループには大学のロゴ入りの
マグカップをプレゼントします。

プレゼントをしたあとに、
Aグループには「いくらなら、
Bグループにそのマグカップを売るか
と質問します。

続いてBグループにも「いくらなら、
Aグループからマグカップを買うか
と質問します。

通常、マグカップは6ドルで
販売されていますが、結果は
平均すると次のようになりました。

・Aグループ: 7.12ドルで売る
・Bグループ: 2.87ドルで売る

手に入れたばかりの物ですが
手に入れていない状態と比べると、
感じる価値は2倍以上の差が出ました。

保有効果が起こる理由

先ほどの実験などもふまえて、
保有効果が起こる理由は
次のことが考えられます。

  • 損失回避性
  • 現状維持

これらについて以下で解説します。

損失回避性

保有効果は、
一度自分が保有したものを
手放すという損失を避ける
損失回避性によって生じたと考えられます。

損失回避性とは、
利益よりも損失を大きく感じてしまう
人間の心理のことをいいます。

利益から得られることができる喜びより
同等の損失から得られる苦痛のほうが
はるかに大きいことから、
損失回避性が働きます。

現状維持

また、
損失回避性がもたらす心理効果には
現状維持バイアスがあります。

現状維持バイアスは、
大きな変化や未知なモノを避けて、
現状を維持したくなる心理効果です。

例えば、
古い携帯電話を使っている人に、
新しくて便利な機能がついた
携帯電話を勧めても
「今の携帯電話で満足している」
という人、いますよね。

これも現状維持バイアスかつ
保有効果が働いているといえます。

まとめ

この記事では
保有効果とはどのようなものかを解説しました。

他の心理学用語については
以下の記事でまとめていますので
興味のある方はぜひ。

あわせて読みたい
最強の心理学用語辞典(用語集)【ビジネスだけでなく、子育てや恋愛でも効果抜群の心理テクニックをまと... 心理学の知識は、本当に役に立つと思いますか? 中学生でもわかるようになるべく難しい言葉を使わずに心理学用語辞典(用語集)を作成しました。 ビジネスシーンだけでな...
目次