認知的不協和理論とは?【心理学用語をわかりやすく簡単に。】

認知的不協和の理論―社会心理学序説

認知的不協和理論とは
社会心理学の言葉のひとつです。

アメリカの心理学者
レオン・フェスティンガーによって
提唱され、世間に広まりました。

この記事では
認知的不協和理論とは何か?
どういうものかを解説します。

あわせて読みたい
最強の心理学用語辞典(用語集)【ビジネスだけでなく、子育てや恋愛でも効果抜群の心理テクニックをまと... 心理学の知識は、本当に役に立つと思いますか? 中学生でもわかるようになるべく難しい言葉を使わずに心理学用語辞典(用語集)を作成しました。 ビジネスシーンだけでな...
目次

認知的不協和理論とは?

認知的不協和理論とは
どのようなものなのでしょうか。

認知的不協和理論とは
協和しない2つの認知をした場合、
その不協和を解消しようとして
どちらかの認知を
変えようとする心理を指します。

この心理は、
イソップ物語の「すっぱい葡萄
で例えられることが多いです。

すっぱい葡萄の話は、
キツネがたわわに実った
美味しそうな葡萄を見つけ、
食べようとしますが、葡萄は全部
高いところに実っていて届きません。

何度跳んでも届かず、
キツネは怒りと悔しさで
どうせこんな葡萄はすっぱくてまずいだろう!
誰が食べてやるものか」と捨て台詞を
残して去っていったという話です。

この話の場合だと、
葡萄が「食べられない」という事実を
まずくて「食べる気がない」という
気持ちに変更し、正当化して
心の協和を保とうとしています。

つまり、認知不協和は、
人がこれまで持っていた
信念や考え方」に対する
新しい「事実」が生まれたときに
認知的不協和というストレスが発生します。

そして自分の中に存在する
ストレス(矛盾)を解消するために
自分が納得のいくような答えを考える心理行動です。

日常生活での認知的不協和理論

実は、この認知的不協和理論は
私たちの日常生活でもよくある心理行動なんです。

例えば自分が商品を購入した後に、
自分の選択は正しかった」という認知と
「その商品は良い」という認知は
協和しているといえます。

しかし、
自分の選択は正しかった」という認知と
「その商品はあまり良くない」という認知は
不協和を起こします。

そのときに、人は購入後であっても
「その商品は良い」という情報や
意見を積極的に求めたり、
「でもここは良い」などといった
他の角度からのメリットを
見つけて納得しようとします。

他にも、
「高級外車」が欲しいと思っているけど、
値段が高くて買えないときには
「外車は税金が高いし…」とか
「維持費が大変…」という考えを持ち、
買えないストレスを解消しようとします。

まとめ

この記事では
認知的不協和理論とは何か
どのようなものかを簡単に解説しました。

他の心理学用語については
以下の記事でまとめていますので
興味のある方はぜひ。

あわせて読みたい
最強の心理学用語辞典(用語集)【ビジネスだけでなく、子育てや恋愛でも効果抜群の心理テクニックをまと... 心理学の知識は、本当に役に立つと思いますか? 中学生でもわかるようになるべく難しい言葉を使わずに心理学用語辞典(用語集)を作成しました。 ビジネスシーンだけでな...
目次